助成金・補助金について
2025/04/27
当事務所は社労士事務所も併設しているため、補助金や助成金の相談もよくあります。
巷で普通に使われている補助金、助成金という言葉・・・似ていますがその内容は
大きく異なります。色々な補助金、助成金については今後ご紹介していくとして
今日はその違いだけ
両方とも国や地方自治体が提供している制度ですが、
助成金の主な管轄は厚生労働省で、財源は雇用保険料となっています。
受給対象となるのは雇用保険の適用事業主であり、返済の必要はありません。
この返済が必要ないというのが大きいですね。
また助成金は主に雇用や労働環境の改善が目的で、要件を満たせば原則受給可能です。
一方補助金の主な管轄は経済産業省です。他にも各省庁や自治体、民間団体などから様々な
種類の補助金が出されています。財源は主に税金で、個人事業主・フリーランス、中小企業などが
支給対象の場合が多いです。その目的は新規事業の支援や地域振興、公益につながる事業の促進であり
中身によって補助される金額は助成金より比較的大きいのですが、要件を満たせば必ずもらえるもの
ではなく、事業計画などの審査を受け、採択がされなければ受給できません。
また公募の期間も助成金より短く、正確な書類を短い期間でそろえなければなりません。
ただやはり金額が大きいのが魅力ですね。
コロナで話題になった雇用調整助成金や持続化給付金が記憶に新しいところではありますが
お金をもらう話になると、どうしても不正受給が後を絶ちません。正しい内容で正しく申請を
行うのは当然ですが、不正受給を行うと信用失墜につながりますし、失うものが大きいので
絶対にしないように気を付けてください。
当事務所では補助金・助成金の相談を受け付けておりますので、ご興味がある方が
お問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------
佐野総合事務所
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通3-24
電話番号 : 052-852-3511
愛知県で許認可申請を支援
----------------------------------------------------------------------